簡単な携帯ケースの作り方
|作品の紹介記事はこちらにあります。
型紙をダウンロードし、裁断します。サイズは標準的な携帯電話のサイズに合わせてありますが、ご自分のものにあうか確認して下さい。
それと、型紙にある???はお好み形状で裁断して下さいね。
phonecase.pdf
トコノールを塗る。(接着箇所は避けます)
正面上部のコバ磨き。ヌメ革の場合は水で濡らして木のコバ磨きで磨くとヘリも丸まり、つやが出ます。その後トコノールを塗布します。
(水で濡らす↓)
(コバ磨きで擦りまくった状態↓)
コーナー部のコバ磨き。
ベルトループの取り付け。その前にコバを磨く。
(片面のカシメを使う↓)
(携帯が傷つかないように革パッチを貼る↓)
(バネホックの凸も先に取り付ける↓)
あとはいつもどおり2枚を貼りあわせて縫うというだけですので今回は手順省略。完成品の写真を参考にお作り下さい(あとで記事を整えますんで勘弁を・・・)
とりあえず今回の目玉技術(?)として携帯がスムーズに入るためにふくらんだ形を作るのをご紹介します。(ただしヌメ革です)
私の場合は簡単な作りゆえプレゼント品として量産する予感がしたので、まず携帯のモック品を作りました。100円ショップでちょうどいい木材が売っていますのでそれを好みの長さに切るだけです。ただし面取りはしましょう。一応標準的+αサイズってことで私は113ミリで切りました。
革を全体的に浸透するほど水で濡らすと革が柔らかくなります。そしてこのモック品を挿入して形を整えます。モック品を作らないでダイレクトに携帯を入れて形作ることも出来ますでしょうが、水濡れで故障させないように注意してください。
そのまま乾燥させればその形で固まります。
製作時間は数時間ってところでしょうか。(なんだかんだで半日かかりますが)プレゼント品に喜ばれますよ。
はじめましてー。レザクラ歴2週間の初心者です。こちらのサイトは凄い丁寧に解説されていてとても参考になります。1つ質問なのですが、こちらのバネホック(凸側)を使用している革の厚みはどれぐらいですか?僕のは2mmほどなのですが、1番足の短いNo.1バネホックを使用しても足が裏面を突き抜けそうになります…
はじめまして。 スマホケースが作りたいと思いつつも全くの初心者なのでレザークラフトのHPをさ迷っていたところ、型紙をダウンロードさせて頂けるとの事で当方ドコモのSH-02EですがSC-821用の型紙を早速頂き、浅草橋の革材店に走りました。
念のため、横幅を2ミリ増やしなんとか袋状に縫い合わせ、形を付ける為スマホと近いサイズのものを探したところ、ハンズで売られていた木製の飾り台が殆ど同サイズでしたのでケースを水に浸けこれを押し込みました。
当初は固かったのですが、2週間ほどで抜き差ししやすくなり、毎日腰にぶら下げてお供させています。
自分で作るのは楽しいですし、尚且つ安くあがりますね!休みの日は革材屋さんへ通いずめです。楽しい趣味が一つ増えました、有り難う御座いました。
初めまして。
私もレザークラフトを本格的に始めようと思いたどり着きました。
是非参考にさせて頂きたくコメントしました。